SSブログ

「失われた10年」の負の遺産? 景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ [仕事]

スポンサーリンク




アベノミクスで景気が回復したと言われている一方で、求人難や人件費の高騰などを理由に「人手不足倒産」する企業があいついでいます。東京商工リサーチが9月上旬に発表した統計では、2014年の1~8月の累計で、求人難の「人手不足倒産」が前年度の2倍を超える17件になったそうです。建設業や小売業、外食産業などで増えているといいます。

人手不足ですか、少し前までというより2年前まで失業問題のほうがうるさかったような気がしますが、景気の移り変わりは早いものです。
私もバブルの頃プロジェクトリーダーをしており、プロジェクトメンバーを集めるのが大変でした。私の場合は建設業ではなくソフトウエア(コンピュータのプログラム)でしたが、さすがにバブル期全然人手が不足しておりました。そこで猫も杓子も人を集めたのですが、各個人のスキルが不足しており最終的にはプログラムのバグを修正するのに2年もかかったことが思い出されます。今思えばスキルある人が時間がかかっても良いので最初から全部やり直したほうが早かったと思います。
今回の建設業界の人手不足でも言えることですが、外国人労働者を雇えば良いと安易に考えるとどこかの国のように建設した橋が崩落した、ビルが傾いた、崩壊したということになりかねません。
ここは長い時間かけても、ビル、建物の作成方法(人手に頼らず、ロボットとか)を根本的に見直したほうが良いと思います。

【公共工事 品確法】三橋貴明「土木建設業界・人手不足は日本再生の絶好のチャンス!安全保障の観点から外国人労働者受け入れはダメ」




以下引用:
読売新聞は、人手不足倒産の実例として、今年5月に会社の清算を決めた長野県の建設会社を挙げている。3月までに完成予定だった工場建設が職人不足で1カ月遅れ、運転資金が底をついたという。「職人を探してあちこちに声をかけたが、集まらなかった」という社長のコメントも、人手不足の世相を映している。

しかし、求人難による「人手不足倒産」と言われても、業界の外の人間にはなかなかイメージがわかない。どういうメカニズムで起きるのだろうか。また、経営者が倒産を回避するためには、どうしたらいいのか。経営者の業務支援をおこなう菊川敬規税理士に聞いた。
●原因は、建設業界を中心とする「職人不足」
「最近の『人手不足倒産』は、技能労働者と呼ばれる職人不足によるものです。バブル経済崩壊による『失われた10年』の間に、公共事業をはじめとする建設業界の景気は、急激に冷え込んだのは、記憶に新しいところです」

「失われた10年」と「人手不足倒産」にどんな関連があるのだろう。

「この10年の建設不況のために、とび工、鉄筋工、溶接工、型枠大工といった職人の仕事がなくなってしまいました。若い人が建設業を敬遠した結果、職人が育ちませんでした。職人を育てるには、最低でも10年はかかります。結果として、技能継承ができなくなったのです」
●「官民が協力して、人材育成に本腰を入れるべき」
なんとか解決策はないものだろうか。

「政府は、外国人労働者の受け入れを緩和して対応できると考えているようです。しかし、一人前の技能を身につけた外国人技能労働者が、どれほど来るのか疑問です。

今後も、建設関連の仕事は間違いなく増加します。東日本大震災の復興事業、アベノミクスによる公共事業の拡大、住宅市場の回復、そして東京五輪・・・。需要が増える要素は盛りだくさんです。

五輪後には、高度経済成長時代に作られた道路や橋梁といったインフラの補修工事という新たな課題がやってきます。ですから、職人の需要が減るとは考えにくいですね」

建設業界としては、仕事はあるのに「嬉しい悲鳴」とは言えないのがつらいところだ。

「はい。職人不足は構造的な問題です。一企業が単独で回避できる問題ではありません。官民が協力して、若い技能労働者を育成する仕組みを早急に作るべきです。企業も、本腰を入れて自社での人材育成に取り組まなければ、『人手不足倒産』は今後も減ることはないでしょう」

今はまだ「人手不足倒産」の入口といえるのだろう。早く取り組まなければ、さらに危機的な状況になりそうだ。政府も経済界も地域社会も、本腰を上げて取り組む必要があるだろう。



スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。