SSブログ

2位は弁護士!心理学者が分析「冷酷非情な男が多い職業」ランキング [仕事]

高収入で人当たりもよい彼。でも、その本性は冷酷非情で付き合った女性を不幸にしてしまう……そんな噂を耳にしたり、あるいは自身が被害者になったりしたことはありませんか?
英語圏の情報サイト『TheRichest』にて“サイコパスの多い職業ランキング”が紹介されています。こちらイギリスの心理学者ケヴィン・ダットン氏の研究をもとに作成されたランキングとのことなのですが、絶対に付き合ってはいけない冷酷非情なサイコパス男はどういった職業に就いていることが多いのでしょうか? 
ワースト5を早速チェックしていきましょう!

私はサイコパスという言葉を知りませんでした、サイコというので心理学的なものであることは分かりましたが先程調べてみました。
「サイコパスの特徴を一言で表すなら、良心や善意を持っていない ということ」だそうです。
しかし良心を持っていない人がいるのでしょうか、もしそうだとすると精神異常に分類されるのであまり付き合いたくない人たちです。
下記のワースト5のワースト1は経営者である以上、大企業のサラリーマン経営者でない限り失敗すれば自分の財産すべてを失います。ここは人間的に厳しくならざる負えません。
それをサイコパスというのか少し疑問です。ワースト5の外科医も職業柄やむおえないところがあると思いますね。

『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』特別動画




以下引用:
■第5位:外科医

外科医といえば“手術”のイメージがありますが、人のからだにメスを入れるには、非情なまでの冷静さ、そして「私、失敗しないので」という自信過剰さが必要でしょう。

いちいち患者に共感していては、怖くてメスなんて握れませんよね。そういう意味で、有能な外科医ほど付き合ってみると「なんかこの人、冷たい……」と苦労させられるかもしれません。



■第4位:セールスマン

セールスマンの仕事といえば“モノを売りつけること”。「お買い得ですよ」「お客様だけにオススメするレア物です」などあの手この手の口八丁。ときには、しれっと嘘をつくことも!?

営業成績のいいセールスマンほど女扱いもうまいといわれています。エリート営業マンにだまされないようくれぐれも注意しましょう。



■第3位:テレビ・ラジオなどメディア関係者

最近、テレビで“やらせ”が発覚して問題となることもしばしば。また、“人の不幸は蜜の味”のようなところがあったり、偏向報道があったりなど、とにかく視聴率を上げるためには手段を選んでいられないという事情もあるのでしょう。

華やかな業界に見えますが、人の心を操ろうとしている点でセールスマンと通じるところがあるかもしれません。



■第2位:弁護士など法律家

たしかに、法律家は弱者の味方となることもありますが、キレイゴトだけでは成り立たないシビアな職業でもあります。

たとえば、極悪非道な犯罪者の弁護をするのも彼らの仕事。たとえ被害者がどんなにかわいそうであっても、加害者の罪が少しでも軽くなるように心を鬼にして職務を全うしなければなりません。

それで飯を食っていくわけですから、善良すぎる人には務まらない職業ともいえるでしょう。



■第1位:企業の経営者

経営者として生き馬の目を抜くビジネスの世界で勝ち残るためには、聖人よりも悪人のほうが有利かもしれません。会社を大きくしていくために誰かを犠牲したり、不祥事をごまかしたり……なんてこともあるのかも。

そんなわけでサイコパスの多い職業のトップに挙げられたのは企業の経営者。かりにサイコパスではないとしても、多忙を極める彼らと付き合うのは大変であることはまちがいないでしょうね。



もちろん、今回紹介した5つの職業に就いている全ての男性が冷酷非情というわけではありません。あくまで心理学者が分析したひとつの傾向にすぎませんが、収入や社会的ステータスが高い男性でも、付き合うと苦労するかもしれないということだけはぜひ押さえておきたいものですね。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

肩書き捨てたら地獄だった [仕事]

12/9に2年ぶりの新刊を出版します。

タイトルは表題の通り「肩書き捨てたら地獄だった 」となかなか過激なものになっておりますが、これは私の経験上の嘘偽りない真実の言葉でございまして、安易に独立や起業を奨励する気風にもの申す意味もこめてこのようなタイトルにいたしました。

私も60歳の定年を待たず早期定年退職を選びました。ただこの本の著者のように在職中に恵まれていませんでしたので肩書きで人と接していたわけでありません。退職後に元職場の人と会うことはなかったし
、業者の人と会うこともありませんでした。ただ人から不思議がられるのですが、元上司とは一緒に海外旅行はしました。現在は地元の人とテニスをしたり、勤めていた会社の同じ退職者とテニスをしたりしております。
この著者に賛同するところは、安易に独立や起業は求めない方が良いということです。私も退職したばかりの頃はやたら時間がありましたので、ヤフオクを利用した転売、アフィリエイト、株先物取引、FX等々いろいろやって見ました。多少小遣い稼ぎになったのは株式の売買でした、しかし「株取引で儲かるよ、やったらいかがですか」とは人に絶対言いません。なぜならハイリスクな投資で利益をだすのは、口で説明するのも難しいからです。

516NOt-rj9L__SL250_.jpg




以下引用:
久しぶりの本ということでどのような内容にするのか迷ったのですが、私自身のキャリアの独自性は「官僚」というある種の組織・権威社会の頂点から「ニート」に近いような一切の肩書きの無い社会から隔絶したドン底に落ちた、という両極端を味わったというところにあると考えておりまして、「肩書き」と「セルフブランド」というものにフィーチャーした内容になっております。具体的には前半部分で私が「経済産業省の官僚」という肩書きを失ってから何とか生計を立てるようになるまでの体験談と考えたことをまとめ、後半部分では「普通の団塊ジュニア世代のサラリーマンは今後どのように働いて、生き抜いていくべきなのか」ということを論じております。



改めて経済産業省をやめてから(2012年9月退職:最後の一ヶ月半はほとんど仕事をしなかったので実質7月退職)の2年半を簡単に振り返るに、やはり一番辛かったのは始めの半年で、何をしても上手く行かず、金も減り、人の縁も剥がれ、プライドもずたずたとなり、なす術も無く沈み込んでいで行く中で周りの人からもの凄い勢いで見捨てられていきました。

官僚時代私に「よろしくお願いします」と頭を下げていた方々が、一転「お前は本当にどうしようもない奴だな〜」と今度は蔑むような目で私を見るのはM気質の薄弱な私に取ってはなかなか辛いものでありました。温室お坊ちゃんで高学歴育ちの私に取ってはやや大げさなものの「地獄」と呼ぶにふさわしいものであったと感じます。。。いや悪いのは周りではなく、無能な私の方なのですがね。

そんなわけで独立後半年は今振り返ってもトラウマとなるようなことばかりだったのですが、なんとか官僚時代のご縁に泣きつく形で下請けの仕事をいただき飯を食いつなぐことができました。併せてあてもなく放浪して色々な人と出会ってどのように生き抜くか試行錯誤する中で、たまたまブログやtwitterやメルマガの伝てで出会った方々のご縁から(多少の戦略もありましたが)再エネ業界に足を踏み入れることになりました。

その後人の情けに甘える形でしばらくおまんまを食わせていただき、今年に入り色々な人のご指導をいただきながら仲間と再エネの電源開発の会社を立ち上げ、ようやくまとまった売上が見えて来たという現状です。一時期はキャバクラ嬢のコンサルなどという半ばヒモのような仕事までしていたのですが、その辺の経緯やそこから這い上がってくるまでの道筋も含め本にまとめております。

後半部分では「組織への忠誠と身分の保障、そして定年後の年金生活」という考え方に基づく団塊の世代型のキャリアモデルの持続可能性や、それに対極する「フリーエージェント」という働きの可能性を論じております。官僚時代は現状の社会保障の枠組みが崩れかけていることで、私は団塊ジュニア以下の世代の将来を非情に悲観的に捉えていたのですが、木下斉氏なり、高木新平氏なり、家入一真氏なり、といった現代の旗手の方々に会ううちに考え方は変わってきておりまして「経済環境が違うのだから無理に親の世代の働き方のモデルに自分たちを当てはめて、勝手に悲観的になることはないのだな」と考えるようになって来ております。

一応ジャンルで言えばこの本は「自己啓発本」というものに属するのかもしれませんが、実際にドン底をなめて這い上がって来た人間が書いたという意味で、イケイケいっぺん等な田村耕太郎風味のものとは異なる面白みのあるものとなっていると思います。一方で色んな議論をつまみ食いしておりまとまりが悪い、というところも自分ながら感じるのですが、ただ人生というものはそもそもそんなまとまりが良いものではないので、これはこれで等身大なのではとも思っております。

ということで、いつか起業なり独立なりの形で脱サラを考えている人達には、間違いなく800円くらいの価値がある本だと思いますし、また将来への漠然とした不安というものを覚えている方にも働き方について色々考える材料が盛りだくさんになっていると思いますので、是非ご一読いただければと思っております。

ではでは今回はこの辺で。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

女性から困惑の声多数!新宿駅南口のティッシュ配りの“仕事ぶり”を調査 [仕事]

ティッシュ配りの人が街にいる光景は、誰もが見慣れたもの。しかし、新宿駅南口の広場で見られるティッシュ配りの光景は、それとは少し異なります。

アパレルブランド「GAP」のショップの近く、JRの改札とエスカレーター・階段で繋がったこの広場には、休日など多い時で10人ほどのティッシュ配りの人(主に男性)がおり、彼らは上りエスカレーターに乗るために並ぶ人の列に沿って立ち、まるでタレントの出待ちのような様相を呈しながら通行人の女性にティッシュを配っています。

私はティッシュ配りの方々に同情します。もう7-8年前でしょうか、元上司に頼まれてボランティアで新宿南口でビラ配りをしたことがあります。70年に一回の茨城県、金砂大田楽の宣伝のビラでしたが10人に1人もビラを受け取ってくれません。JRの駅担当の方に許可を取る際に「新宿南口でビラを配ってもだれもうけとりませんよ、心が萎えるだけだからほかの場所に行ったほうがよいですよ」と言われましたが、正にその通り。
しかもそのような時に限って会社の人に会ったりして、さすがに会社の人はビラを受け取ってくれましたが、体裁の悪いこと大変なビラ配りでした。


ジャングルポケット コント「半沢直樹的ティッシュ配り」




以下引用:
「新宿の南口のあの広場では、エスカレーター乗りたくない。ティッシュ配りがやりすぎ。いつも階段上ってるけど、それでもたまにしつこく付いてくるティッシュ配りがいる。」

これは、新宿のショッピングビルに勤務する26歳女性・Tさんが話していたことです。彼ら新宿南口のティッシュ配りの人たちが配っているのは、主に水商売の求人系のビラが入ったティッシュ。Tさんは、「別に水商売を否定する気はサラサラなどけど、ああいうティッシュをしつこく配られて、その一部始終を周囲の人に見られるのが恥ずかしい時がある」とも語っていました。

そこで、しらべぇ編集部でとある平日に新宿南口にいるティッシュ配りの人たちの行動を観察したところ、以下のような“迷惑”と思えそうな行動が見られました。

・既にティッシュを1つ貰っている女性の手に、次々と重ねるようにティッシュを乗せていく
・近くを通った女性にティッシュを差し出し、手に取るまで差し出したまま10メートルほど付いて歩く
・エスカレーターの手すりにヒジを乗っけたまま、目の前を通った女性にティッシュを落とすような形で渡す
・ティッシュを受け取らなかった女性が持っているトートバックやショッピングバックの中に背後からティッシュを勝手に入れる

特に最後の「カバンに勝手に入れる」という行動について、編集部ではそれを(気づかぬうちに)された女性に話を聞こうとしました。「さっきエスカレーターの下でティッシュを勝手にカバンの中に入れられてましたが…」と聞くと、女性は「あぁ、それ、あの場所だとよくあることですよ」と一言。半ば諦めているような表情を見せ、「ホント嫌ですよね」と発しそのまま去っていきました。

このように、多くの女性に迷惑をかけていると言えそうな新宿南口のティッシュ配りの人たちですが、フランクな性格をしている人もいるのか、前を通ったお母さんが抱きかかえた赤ちゃんに手を振るといった“あたたかい交流”の場面も見られたという点も加えておきましょう。

新宿南口周辺といえば、2013年9月1日に施行された「客引き行為等防止条例」(新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例)に伴い、南口から東口につらなる(上記写真の)商店街で厳しく客引き行為が取り締まられ、施行以前に比べ誰もが通行しやすくなったという“成果”が見られます。

同条例では、たとえば“強引なティッシュ配り行為”についてまでは取り締まっていませんが、「避けるためにわざわざ階段を使用する女性がいる」という事実もあることから、何らかの対策が少なからぬ新宿ユーザーに必要とされているのは間違いないでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

満員電車でイラつくことTOP10 [仕事]

慌ただしい通勤時、ビジネスパーソンを陰鬱な気持ちにさせるのが満員電車です。混雑した車内に乗り込むだけでも嫌だけど、周囲の人にデリカシーのない行動をされると、ついイラっとしてしまいます。そこで、20~30代の社会人200人(男女各100人)に「満員電車でイラッとすること」について、アンケート調査を行ないました。

下のYouTubeの映像を見ていると、日本ではなくどこか共産圏の国のような錯覚に陥ります。
私は数十年ラッシュと逆方向に通勤していましたので、毎朝通勤電車は座って本を読んでおりました。
最初の数年はラッシュ方向だったので、今でも思い出すとぞっとします。満員すし詰めの状態で片足をあげようものなら、足をもどす場所はなくなります。手に持ったカバンなどは手を離しても床に落ちることはありませんでした。よく数年も通勤していたものだと感心します。
ところで満員電車で私が一番嫌なのは自分のまえに女性がくること、ほかから押されると女性の体に接触またはくっついてしまいます。その女性が性格が悪い人ならば、迷惑条例違反で訴えられます。だから私は満員電車では極力女性の近くには行かないようにしております。一位の音楽の音がうるさい、人の話し声がうるさいなどは全然気になりません!

japan train 日本 満員電車




以下引用:
■満員電車でイラッとすることTOP10
(協力/アイ・リサーチ 上位3位まで回答。1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptとして集計)
1位 イヤホンから音がもれている 157pt
2位 大声で会話する 137pt
3位 香水がキツイ 107pt
4位 無理やり座席前まで入り込もうとする 101pt
5位 ドア付近にいるのに、ドアが開いても降りようとしない 100pt
6位 ちょっとぶつかるだけで嫌な顔をする 87pt
7位 寄りかかってくる 81pt
8位 大きなクシャミをする 67pt
9位 新聞を読む 64pt
10位 リュックを下ろさない 61pt

1~3位までは、音とニオイに関するイラっとポイント。嫌でも耳や鼻についてしまうだけに、多くの人が気にするようだ。そのほか、「無理やり座席前まで入り込もうとする」「寄りかかってくる」など、共通するのはやはり自分勝手な行動という点。上位5位までに寄せられたコメントからも、皆さんの憤りが感じられる。

【1位 イヤホンから音がもれている 157pt】
・単純にうるさいから(36歳・男性)
・聞きたくない音を聞かされるのは苦痛(28歳・男性)
・隣に座っている人の音がうるさいといらいらする。自分も気を遣っているのに!(36歳・女性)
・音はそこまで気にならないが、音楽聞いている本人が気にしてない風なのがムカつく。少しは気にしろって思う(21歳・女性)

【2位 大声で会話する 137pt】
・品と配慮がない(27歳・男性)
・自分たちのことしか考えていないから(38歳・女性)
・ただでさえ窮屈でイライラするのに大声で話されると余計にストレスがたまる(35歳・男性)
・たいていくだらない会話なので腹が立つ。 どうせ大声で会話をするならおもしろい話を聞かせろと思う(33歳・女性)

【3位 香水がキツイ 107pt】
・気分が悪くなるから(38歳・男性)
・自分にも匂いがうつるから(31歳・女性)
・体力落ちてる時にキツイのを嗅ぐと、余計に具合が悪くなり吐き気や頭痛がしてくる(36歳・女性)

【4位 無理やり座席前まで入り込もうとする 101pt】
・ずうずうしい(35歳・男性)
・うっとうしい、「すいません」くらい一言言えって思う(21歳・女性)
・後から来る人にポジションを取られるのが許せない(33歳・女性)
・自分本位で見苦しいから。 常に座ろうと座席を狙っている人間は体型も見苦しい人が多いと思う(33歳・女性)

【5位 ドア付近にいるのに、ドアが開いても降りようとしない 100pt】
・邪魔。いわゆるKY(26歳・女性)
・一度降りてまた乗れば済む話なのにと思う(31歳・女性)
・少し動けばみんな楽に降りられると思うと腹が立つ(38歳・男性)

そのほか6位以下についても、「わざとだとは限らないのに、あからさまに敵意を示すことはないと思う」(6位/ちょっとぶつかるだけで嫌な顔をする)、「異性だと気持ち悪いから」(7位/寄りかかってくる)、「周囲に菌をまき散らす行為は、テロと同じ」(8位/大きなクシャミをする)などがあがった。一言でいえば、「みんな我慢しているのに、周囲への配慮のないヤツは許せない!」…そんな意見が大多数のようだ。できることなら満員電車になど乗らずに済ませたいけど、そうもいかない以上、お互い気をつけましょうね。
(R25編集部)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

特許は会社のもの「猛反対」 ノーベル賞の中村修二さん [仕事]

ノーベル物理学賞の受賞が決まった中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)は17日、都内で朝日新聞の単独インタビューに応じました。授賞理由になった青色発光ダイオード(LED)の効率をさらに高める研究を進めており、省エネルギーに貢献したい考えを明らかにしました。ノーベル賞に値する発明を日本で増やすには、研究環境を大きく見直す必要があるとも指摘。社員が発明した特許を「会社のもの」にする特許法改正には「猛反対する」と述べました。

今年はノーベル賞受賞者が三人もでました、日本も技術大国になったということで嬉しいことです。
中村氏の発明した青色発光ダイオードに関しては、発明の素晴らしさ(ダイオードでカラー映像を作成)で話題にはなっていました。しかも発明をめぐり勤務先の会社と訴訟沙汰になって社会問題になっていたことをよく思い出します。中村氏の特許訴訟で、私が勤めていた会社も特許に関しては一義的に会社に帰属するとしていたものが、社員に対する報奨が増えました。中には会社にウン百万円要求する強者も現れたものです。
ただし私の考えでは、入社するときに「会社で作成及び出願した特許は、会社に帰属する」という契約書に署名捺印しているわけですから、契約通りにするのがルールだと思います。(ろくな特許を作成して来なかった私が言うのもなんですが)

“怒り”が原動力!ノーベル賞・中村修二さんの素顔(14/10/08)




以下引用:

LEDは白熱電球と違い、電気を直接光に変えるので効率がよく、劣化も少なくて寿命が長い。このため、照明だけでなく、薄型テレビの部材などにも幅広く利用されている。いま取り組んでいる自らの研究については、「製品化されたLEDは、投入電力に対して光として出力する効率が50~60%。これをなるべく100%に近づけたい」と語った。具体的には、装置の構造や素材の製造方法を変えることで、効率アップをめざしているという。

 中村氏は、LEDの発明の対価が少ないとして、研究員として勤めていた日亜化学工業(徳島県阿南市)を相手に訴訟を起こし、約8億円で和解した。中村氏は「私の裁判を通じて(社員の待遇が)良くなってきたのに、大企業の言うことをきいて会社の帰属にするのは問題だ」と述べた。

 政府の改正方針では、発明に対する報奨の支払いを企業に義務付けるが、「会社が(報奨を)決めたら会社の好き放題になる」と語った。自らが研究活動をしている米国については、「科学者もみんなベンチャー企業を起こす。そういう機会が与えられている」と述べ、日本と米国とでは、科学者らの研究環境が大きく異なることを強調した。
.
朝日新聞社


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

27歳無職です。自分の自信にもなる資格を教えてください! [仕事]

就職の際に有利なだけではなく、自分に自信を持つことができる様な資格を取得したいとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。教えて!gooには、そんな資格についての質問が寄せられています。

「無職、27歳@自分の自信にもなる資格を!と考えているのですが」

質問者は無職で27歳。就職の際に便利なだけではなく、「今後の自分の人生の強みになるような資格があったら教えてください」と質問を寄せています。質問者は、保育や介護などの資格に興味があるそうですが、どんな資格がお勧めでしょうか。

40年近くサラリーマンを経験してきた私にとって答えは「資格は必要ない」です。結局社会で生活していこうとすれば自分の全人格、全能力で勝負するわけで資格があってもそれを利用することができなければ全然役にたちません。
本題の答えにはなっていませんが、資格が必要な職業につくなら絶対的に資格はとったほうが良いでしょう。
医師、看護師、介護師、弁護士、教師・・・です。
もし質問している人が一般のサラリーマンになるなら、私がいちおしの勉強はTOEICとペン習字です。
現在はグローバルの時代ですので英語は必修ですし、いくらPCの時代でも手書きの機会はいくらでもあります。書いた字がきたないと、書いた人の人格まで想像されてしまいますので字はそれなりにきれいに書けたほうが良いでしょう。

佐藤留美×堤未果 「資格を取ると貧乏になります!?」




以下引用:
■自分に合った資格を探すには

「自分が興味を持ってできる仕事、どうせなら長く生かすことができる仕事をじっくり考えてみてはどうでしょう?どうせなら好きな仕事でスキルアップしたいですよね」(wanpさん)

興味を持つことができない仕事より、やはり好きな仕事の方が続きやすいのではないでしょうか。また、Shikakuhonpoさんは、国家資格をお勧めするとしながら、次のようなアドバイスを送っています。

「欲張らずに、まず『自信に繋げるため』だけに資格を取ることから目指しましょう。そういう資格ならいくらでもあります。ポイントは、あなたの得意分野であること」(shikakuhonpoさん)

確かに、苦手分野を勉強するのは大変ですし、1つ資格を取得して自信を付けてから、難しい資格に挑戦していくのも良さそうですね。

取得したい資格が決まっていない方は、好きなものや興味がある物から探すだけではなく、いきなり大きい目標を立てずに、ステップアップを目指すことが大切と言えそうです。

■資格の種類は千差万別!

それでは実際に、世の中にはどんな資格があるのでしょうか。

「3年の実務経験があれば国家試験を受ける資格が手に入ります」(TT250SPさん)

いきなり国家資格の受験はハードルが高いですが、実務経験を重ねることで国家資格を受けることができるのは良さそうですね。

「私の周りには、昼間働いて、専門学校の夜学に通って建築や法律の資格を取った人が沢山いますよ」(charly2001さん)

働きながら資格を取得するのは大変ですが、夜学に通いながらなら、同じ目標を持った人達と一緒に学ぶことができ、通信よりもモチベーションの維持がしやすいかもしれません。

denshaさんは「資格自体は最低限度のことで、資格自体よりも生かし方のほうが大事だと思います」と回答。確かに司法試験のような難関資格を取得しても、それを生かすことができなければ意味がありません。

回答に寄せられた以外にも、フィナンシャルプランナーのように、生活に生かせる資格や、TOEICや簿記など、グローバル化の中で注目を集めている資格も多くあります。
資格を取得する際には、資格の難易度だけではなく、就職や生活で活かすことができるかを考えてみることも大切ではないでしょうか。質問者さんの自信につながる資格がみつかるといいですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「失われた10年」の負の遺産? 景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ [仕事]

アベノミクスで景気が回復したと言われている一方で、求人難や人件費の高騰などを理由に「人手不足倒産」する企業があいついでいます。東京商工リサーチが9月上旬に発表した統計では、2014年の1~8月の累計で、求人難の「人手不足倒産」が前年度の2倍を超える17件になったそうです。建設業や小売業、外食産業などで増えているといいます。

人手不足ですか、少し前までというより2年前まで失業問題のほうがうるさかったような気がしますが、景気の移り変わりは早いものです。
私もバブルの頃プロジェクトリーダーをしており、プロジェクトメンバーを集めるのが大変でした。私の場合は建設業ではなくソフトウエア(コンピュータのプログラム)でしたが、さすがにバブル期全然人手が不足しておりました。そこで猫も杓子も人を集めたのですが、各個人のスキルが不足しており最終的にはプログラムのバグを修正するのに2年もかかったことが思い出されます。今思えばスキルある人が時間がかかっても良いので最初から全部やり直したほうが早かったと思います。
今回の建設業界の人手不足でも言えることですが、外国人労働者を雇えば良いと安易に考えるとどこかの国のように建設した橋が崩落した、ビルが傾いた、崩壊したということになりかねません。
ここは長い時間かけても、ビル、建物の作成方法(人手に頼らず、ロボットとか)を根本的に見直したほうが良いと思います。

【公共工事 品確法】三橋貴明「土木建設業界・人手不足は日本再生の絶好のチャンス!安全保障の観点から外国人労働者受け入れはダメ」




以下引用:
読売新聞は、人手不足倒産の実例として、今年5月に会社の清算を決めた長野県の建設会社を挙げている。3月までに完成予定だった工場建設が職人不足で1カ月遅れ、運転資金が底をついたという。「職人を探してあちこちに声をかけたが、集まらなかった」という社長のコメントも、人手不足の世相を映している。

しかし、求人難による「人手不足倒産」と言われても、業界の外の人間にはなかなかイメージがわかない。どういうメカニズムで起きるのだろうか。また、経営者が倒産を回避するためには、どうしたらいいのか。経営者の業務支援をおこなう菊川敬規税理士に聞いた。
●原因は、建設業界を中心とする「職人不足」
「最近の『人手不足倒産』は、技能労働者と呼ばれる職人不足によるものです。バブル経済崩壊による『失われた10年』の間に、公共事業をはじめとする建設業界の景気は、急激に冷え込んだのは、記憶に新しいところです」

「失われた10年」と「人手不足倒産」にどんな関連があるのだろう。

「この10年の建設不況のために、とび工、鉄筋工、溶接工、型枠大工といった職人の仕事がなくなってしまいました。若い人が建設業を敬遠した結果、職人が育ちませんでした。職人を育てるには、最低でも10年はかかります。結果として、技能継承ができなくなったのです」
●「官民が協力して、人材育成に本腰を入れるべき」
なんとか解決策はないものだろうか。

「政府は、外国人労働者の受け入れを緩和して対応できると考えているようです。しかし、一人前の技能を身につけた外国人技能労働者が、どれほど来るのか疑問です。

今後も、建設関連の仕事は間違いなく増加します。東日本大震災の復興事業、アベノミクスによる公共事業の拡大、住宅市場の回復、そして東京五輪・・・。需要が増える要素は盛りだくさんです。

五輪後には、高度経済成長時代に作られた道路や橋梁といったインフラの補修工事という新たな課題がやってきます。ですから、職人の需要が減るとは考えにくいですね」

建設業界としては、仕事はあるのに「嬉しい悲鳴」とは言えないのがつらいところだ。

「はい。職人不足は構造的な問題です。一企業が単独で回避できる問題ではありません。官民が協力して、若い技能労働者を育成する仕組みを早急に作るべきです。企業も、本腰を入れて自社での人材育成に取り組まなければ、『人手不足倒産』は今後も減ることはないでしょう」

今はまだ「人手不足倒産」の入口といえるのだろう。早く取り組まなければ、さらに危機的な状況になりそうだ。政府も経済界も地域社会も、本腰を上げて取り組む必要があるだろう。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「働かずに月収50万円」…情報商材にダマされて大損するのはこんな人 [仕事]

世界的に有名なビジネス書作家、ブライアン・トレーシーは「成功者の家にはたいてい大きな本棚があり、貧しい人の家にはたいてい大きなテレビがある」と言いました。男でも女でも、相手の部屋を見て「この人、大丈夫か?」と思うことってあるものです。そこで、人生でハデにつまずいた30~40代男性のお部屋を訪問、どんなモノがあるのかウォッチしてみました。

私の家には大きな書棚がありますが、まだ大きさが足りないのでしょうか成功者とは言えません。
本文に書いてあるとおり私も情報商材を、たくさん買いました。まじめに実行したのは日経225先物取引、最初のうち結構儲かったのでこのまま行けるのかと思いきや、とどのつまりがトントン。
理論として納得できたのが海外のブックメーカーのトトカルチョ。ブックメーカーによる賭け率が若干違うのを狙って、賭けたチーム(選手)が勝っても負けても差額の金銭が儲かるというもの。
私は会社を辞める前に、海外の銀行、ブックメーカーに申込しっかり準備したのですが、英語の速読ができずこの取引は断念しました。(幸い会社は早期定年退職だったので事なきを得ましたが)
私も楽をして収入を得て、沖縄とか、南国の島で終日ゴロゴロするのは憧れたものです。
しかし、いざそうしてもいいよと言われると?・・・流石に一年以上もつづけなくてはならないとすると退屈しますよね!
今は自宅の近所のスポーツ倶楽部とテニスサークルで健全に暮らしております。

情報商材詐欺師撲滅!金の亡者どもに宣戦布告!




以下引用:
◆脱サラしてネット起業したけど、一銭も稼げず

●今宮和明さん(仮名)40歳・フリーターのケース

 今宮さんは35歳のとき、15年間のサラリーマン生活にすっぱりと別れを告げた。すべては“何もしないで月50万円”を手にし“プチリタイア”するため。そのきっかけは、「本棚」にしまってあった。

「ナポレオン・ヒルの成功哲学とネットワークビジネス系の情報商材にどっぷりハマってしまって。それで『所詮、雇われはダメだ』と思い込んじゃったんですね」

 昼は趣味のスポーツを生かしてフィットネスクラブでバイトし、夜は10万円はたいて購入した情報商材をもとに自然食品のアフィリエイトサイトを立ち上げ、メルマガを3年間書き続けた。不労所得の月50万円をもとにした自分の将来像を何度も何度もイメージした。

「結局、一銭にもなりませんでした! 今思えば『何でこんなの信じてたんだろう?』って感じです。私、昔から流されやすいところがあって、それで心を鍛えようとトライアスロンを始めたんですけど、やっぱりツメの甘さが抜けきってないんでしょう。うまい話には、すぐ飛びついてしまう。見てください、このゴルフクラブの山……」

 偶然拾ってきたクラブが3000円で売れたことに味をしめた結果、二束三文の粗大ゴミが部屋を占拠。外貨預金で5万円儲けたことで有頂天になり、ファンドに手を出して30万円損したこともあった。すべてが中途半端なのだ。

 結局、フィットネスクラブの仕事も途中で諦め、現在は整骨院でバイト中。年収はサラリーマン時代の半分の200万円にも満たない。

「妻も呆れ返ってます。でも、ようやく最近『地道に働くっていいな』と楽しくなってきました」

 一攫千金の夢は覚め、今はひたすら開業目指して修業中だ。

<今宮さんの部屋にあったもの>

・拾ってきた十数本のゴルフクラブ、デロンギのヒーターなど
金目のものを拾い集めたが、すべて評価額0円。粗大ゴミ回収費用が出せずに部屋に放置したままに

・情報商材
分厚い10万円の情報商材の中身は、ホームページのコピペ。今宮さんはいいカモだった

・ナポレオン・ヒルなどの本
本棚に並ぶ成功哲学、自己啓発本。「何かに頼りたくなる」のはわからなくもないが……

・ドリームマップ
コルクボードに、自分の目指す将来像が描かれた「宝地図」が貼ってあった。「すべての失敗を栄養として取り込みます!」というスローガンも。「眺めている分には楽しいんですが」と溜め息

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

最新版「社畜スイッチ」がひど過ぎる 「お前、仕事ナメてんの?」「家族?二の次だ」 [仕事]

9月2日の午後11時13分、2ちゃんねるに「【最新版】社畜スイッチ『あ』」というスレッドが立ちました。NHKのEテレ「お父さんスイッチ」をもじったもので、サラリーマンの苦労や悲哀を五十音順に並べるものです。

長いサラリーマン人生いろいろありますね、私も「3日寝ていない」「身が持たない」なんてーのは経験しました。夜の10時ころ帰宅しようとしたら上司に見つかって「もう帰るのか?明日から来なくていい」などと言われたものです。私は転社を経験しておりますが、思い切って転社したので大分体が楽になりました。
私がサラリーマン生活を通じてよく見たところ、どの会社でも出世する人はこの様な目にあわずに、サササと上に行くようです、皆様どう思われますか?

片桐 お父さんスイッチ






以下引用:

■あ:朝5時には出勤

■い:言われたことしかできねーのかバカ野郎

■う:売り上げさえ出せばいいんだよ無能が

■え:えらそうに有休取ろうとしてんじゃねえよ

■お:お前、仕事ナメてんの?

3日の午前2時前には、レスの数は800件を突破。これを読んだネットユーザーからは、「最後まで読めなかった…きつい」「こんな非人道的なレス達がリアルのものに感じるなんて」といった嘆きのコメントがあがっている。
心配する子ども「父ちゃんおしごとやめれないの?」
「社畜スイッチ」ということで、微笑ましい仕事中毒のエピソードが続くと思われたが、内容はエスカレート。まさに「ブラック企業」で横行していそうなひどい暴言が並んでいる。ここでは、ほんの一部を紹介しよう。


■か:家族?二の次だ

■き:帰宅?ふざけてるの?

■く:くたばっても働け

■け:結婚なんて考えるなよ

■こ:こんなんで満足してんじゃねーよ

あまりの過酷さに、つい上司に不満を漏らすと、火に油を注ぐことになる。


■さ:逆らうなんていい度胸だな?あ?

■し:仕事も出来ないくせに昼休むの?

■す:すみませんでしたで済む訳ねーだろ!!!

■せ:世界には仕事したくてもできないやつがいるんだよ

■そ:それ今から明日までにやれよ(22時現在)

会社の業績最優先で、厳しいノルマや納期に追われ、未達成を上司に追い立てられる人が少なくないようだ。就活生が「御社にノルマはありますか?」と確認したがるのも理解できる。


■た:たいした仕事もできないくせに生意気だな

■ち:チームワーク乱すなよ!

■つ:辛いふりするな

■て:定時になったから先にタイムカード切っとけよ

■と:「父ちゃんおしごとやめれないの?」

「父ちゃんおしごと…」は上司ではなく、家族の言葉だろう。辛そうにしている親の様子を心配し、小さな子供が声を掛けている様子と思われる。
限界寸前「戻りたい、あの頃に」「もし、神様がいるのなら」
会社に疲弊する人たち自身の声も、もちろんある。


■な:なんで俺は嫁の出産に立ち会えないのだろう…

■に:ニートに戻りたい……

■ぬ:抜け落ちる髪の毛と魂

■ね:ねぇあなた、昨日は私達の結婚記念日だったんだよ?

■の:野宿よりマシ

このほか、「の」には「飲み会は強制参加」「納期今日だよ?」「ノロウイルスでも出社して来い」といったレスもついた。実際に「ノロくらいで休むなよ」という人もいるというから、お笑いでは済まされない。


■み:道端で泣く

というレスを見て、「前にいた部署で本当に泣きながら出勤してた人いた…」と振り返る人も。また、「み」には、


■三日寝てない

■身が持たない

■みんな残業してるじゃん?君だけだよ??文句言ってんの

■みんな幸せそうに見える

といった厳しいレスも並んでいる。「も」になると、ほとんど叫びのような状態に。


■もうだめだ

■戻りたい、あの頃に

■もし、神様がいるのなら

■もう一度、人生をやり直したい

■もう勘弁して

■もう無理

■もう疲れた・・・

■もう辞めようかな(age 43)

■もう限界・・・

■問題意識が足りないぞ!

■目的をはっきりさせろ!

■申し訳ございません!!

最後の「わ」は、「わりぃ…先に逝くわ…」「訳もなく流れる涙」などで締められている。読者からは「笑えるかい?これ、ネタじゃなくて実際にあるんだよ。単発じゃなくて、精神が壊れて退職するまでずっと続く」というコメントも寄せられていた。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「通勤に86分」もう限界だぁ~ 調査結果に「何?甘い、甘すぎるわ!」の声も [仕事]

「もう少し通勤時間が短ければ…」「もっと座れたら…」など、「通勤」に対して不満をもったことのある人は多いのではないでしょうか。不動産情報サービスのアットホーム(本社・東京)が、1都3県在住で、都内勤務の子持ちサラリーマン583人(5年以内に住宅を購入した人)に尋ねたところ、平均通勤時間は58分でした(2014年7月15日発表)。

58分とは以外に少ない時間だと感じました。
私の場合ですと新人のときは40分、転勤になって1時間30分さすがに夜10時に会社を出て家に着くと0時すぎ、今度は転社をしてまた通勤が40分。
大体40分から1時間30分だったので幸せだったほうだと思います。
転宅をともなう転勤がなかったことが非常に幸いでした。
通勤時間に何をしていたかというと、電車の座席に座れるときは読書、日頃読むのが難しい本を読むのがミソです。面白い本なら家でも読みます、あまり読みたくならないですが読まなければという本を読みました。
帰りの電車ではさすがに疲れていたので、昔はウオークマン、今で言うとiフォンで音楽または英語をなんとなく聞いておりました。
ゆっくり座れる通勤ならヨガ、瞑想などもありかも知れません。
兎に角同じ時間を費やすなら、有意義に使ったほうが良いのではないでしょうか。

はじめての瞑想体験 〜通勤時間にもできるYOGAの呼吸法〜 約8分 初心者の方、時間のない方に最適 





以下引用:
全体的に通勤時間は長めで、約半数の子持ちサラリーマンが、1時間以上かけて通っている。そんな彼らの「理想」は35分。「もう少し近ければなぁ」というボヤキも聞こえてきそうだ。

「有意義派」は27.1%、「苦痛派」35.7%

調査では「自宅を出てから会社に着くまでの通勤時間の『理想』と『限界』は何分ですか?」と尋ねており、「理想」の平均は35分、「限界」の平均は86分だった。通勤時間が100分未満の層では、「限界」の平均が現在の通勤時間より10分以上長くなっているが、100 分~120分の層になると、現在の通勤時間と「限界の通勤時間」がほぼ同じとなる。100分以上の人は「すでに限界」と感じているのかもしれない。

そんな通勤は、「あなたにとって有意義な時間ですか?それとも苦痛な時間ですか?」と尋ねたところ、「有意義派」は27.1%、「苦痛派」は35.7%だった。通勤時間別に見ると、60 分を超えると「苦痛派」が増えて4割近くになり、80分を超えると約半数が「苦痛」と答えている。

朝から本を読む人は、約半数が「通勤は有意義な時間」

調査結果を見た会社員たちは、様々な思いを抱いたようだ。「90分かけて通勤している俺は『限界』超えか…」「埼玉の遠方から通う自分に言わせてもらうと、『限界』が86分なんて甘すぎる」などの声も。一方、「80分だけど、すでに限界。勉強したり寝たりして、何とかやり過ごしている」という人もいた。

調査では、電車通勤のサラリーマンに「通勤中にしていること」を尋ねている。その結果、1 位「読書」、2 位「ニュースサイトを見る」、3 位「寝る」の順となった。「通勤は有意義派」で圧倒的に多かったのは、「読書」との答え。朝から本を読む人は、約半数が「通勤は有意義な時間である」と答えていた。心がけ次第で、通勤時間は有意義にも苦痛にもなるのだろう。(KH)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。