SSブログ
グルメ・料理 ブログトップ
前の10件 | -

お酒じゃないのになぜ飲むの? 「ノンアルコールビール」を飲む人の心理は [グルメ・料理]

扱いとしては「炭酸飲料」なんですよね...
インターネット調査会社のマイボイスコムは、「ノンアルコールビール」に関するアンケートを実施し、その結果を公表しました。
大手も次々に新商品を投入し、年々その注目度が上昇するノンアルコールビール。
「どの銘柄を?」「商品選定時に重視する点」「飲用シーンとその理由」など、愛飲者はもちろん、今後飲用を考えている人にも参考になる結果が多く見受けられました。

私はノンアルコールビールをよく飲みます、休肝日でアルコールを飲めないときなんか便利しています。
また昼間からお酒を飲むのもなんですから、レストランで食事するときとか、のどが渇いたときにもたまに飲みます。味がほとんどビールとかわらないので夕食事には本当にビールを飲んだ気になって、私にとってありがたい存在です。またノンカロリーの製品も多いのでビールの代わりに飲めばダイエット効果がありますね。



飲んでビックリ!新発売のノンアルコールビール、アサヒ「ドライゼロ」






以下引用:
ノンアルコールビールの飲用者は3割強、「月に1回未満」が2割弱となっています。男性や高年代層で多い傾向です。『バーリアル 3つのフリー』『キリン休む日のAlc.0.00%』主飲用者では頻度が高い人が多くなっています。

直近1年以内に飲んだ銘柄は、「オールフリー」「キリンフリー」「ドライゼロ」が各4~5割で上位3位です。「キリンフリー」「キリン休む日のAlc.0.00%」は減少傾向にあります。男性30・40代では、「ドライゼロ」がトップです。

選定時はビールらしい「味」や「のどごし」などが重視されている


ノンアルコールビール選定時の重視点は、「味」(67.2%)の他、「ビールに近い」「価格」「のどごし」が各3~4割で上位にあがっています。『オールフリー』『キリン休む日のAlc.0.00%』主飲用者では、「カロリー」が他の層より多くなっています。『バーリアル 3つのフリー』主飲用者では、「価格」が最多です。



飲用理由は「クルマ運転時も飲める」とした人が約4割





ノンアルコールビールの飲用場面は、「夕食時」が36.6%、「車を運転するとき」が24.9%、「お風呂あがり」「飲み会」が各1割強で上位となっています。男性50代以上では、「車を運転するとき」が最多です。女性20代では、「飲み会」の比率が他の年代より高くなっています。

ノンアルコールビールを飲む理由は、「車を運転するときでも飲める」(39.8%)が最も多く、次いで「お酒が飲めなくても、お酒を飲む気分を味わえる」(22.4%)、以下「おいしい」「お酒が飲めなくても、お酒を飲む場に参加しやすい」「酔っ払いたくない」が各2割弱で続きます。

「おいしい」は低年代層、「車を運転するときでも飲める」は男性高年代層で多くなっています。


その他、ノンアルコールビールを飲用する人の理由として「お酒を飲めなくても飲んだ気になれる」というものもありました。たしかに、アルコール分は0(もしくはほぼ0)でも、飲むと不思議と飲んだ気になります。

最近は、ワインやチューハイ、カクテルのノンアルコールも出ています。「飲み会はノンアルコール飲料だけでいいや」と思う人も増えていくかもしれませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「冬の鍋特集」アンケートの結果が興味深い! 「出身都道府県別よく食べるお鍋」ランキングや「一番好きなシメ」ランキングetc. [グルメ・料理]

三寒四温とはいいますが、まだまだ厳しい寒さが続く毎日。こんな季節に欠かせない食べ物といえば、やっぱりお鍋!

今回は「冬の鍋特集」というテーマで実施されたアンケートの結果をご紹介! 「よく食べるお鍋」や「鍋に欠かせない具」「シメで一番好きなもの」などがランキング形式で発表されていて、これがなかなか興味深い結果となっています。

よく食べる定番1位はやっぱりあの鍋!? 地域によって食べるお鍋にこんな差が……!?


私は鍋と言えば、すき焼きにこしたことはないと思います、ただ牛肉が高いのと高カロリーなのが玉にきず。
次はよせ鍋系の塩ちゃんこが好きです、魚介類と野菜がとてもヘルシーに感じます。そしてしめはすき焼きならばおじや、塩ちゃんこなら中華めんですね、鍋のつゆで日本そばを食べるのも乙なものかもしれません。
鍋もしめも十人十色いろいろ試して味わうのも良いと思います。

韓国風キムチ鍋の作り方




以下引用:
よく食べる鍋の種類は?】

このアンケートは、引越し比較・予約サイト「引越し侍」が2249件を対象にインターネット上で行ったもの。まず、「よく食べる鍋の種類は?」の総合ランキングでは、3位が水炊き、2位が寄せ鍋、そして1位はキムチ鍋という結果に! キムチ鍋は1980年代後半に起こった“激辛ブーム”のひとつとして人気が出ましたが、今では定番の鍋として各家庭に定着しているようです。

【関東、関西、九州で違いが!】

しかしこのアンケート、出身都道府県別にランキングを見てみると、地域や都道府県によっておもしろい違いが! 群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川といった関東地方ではキムチ鍋が1位ですが、三重・滋賀・京都・大阪・兵庫の関西地方では寄せ鍋が1位、そして四国4県、佐賀や熊本、大分、宮崎、鹿児島の九州地方では水炊きが1位という結果に。地域によってこんなに特色が出るものなんですね!

【秋田県、石川県、福岡県、沖縄県が個性的すぎ!】

さらに、秋田県では「きりたんぽ鍋」、石川県では「鶏野菜鍋」、福岡県では「もつ鍋」と、ご当地鍋が1位を獲得している県も! そして、不思議なのは沖縄県の1位がすき焼き……沖縄県民の皆さん、これってホント!?

【鍋に欠かせない具は?】

1位白菜、2位豆腐、3位豚肉、そして鶏肉、キノコ類、ネギ、牡蠣……と続きます。たしかに、白菜、豆腐、豚肉はお鍋のベースとして抜群の安定感! これさえ入ってれば間違いないというテッパンですよね。

【シメ人気は◯◯の圧勝!】

お鍋だけでなく、お鍋のあとのシメも超重要! 「鍋のシメで一番好きなのはどれ?」とのアンケートには、ご飯が45%で圧倒的1位、続いて、うどん(38%)、中華麺(14%)、その他(3%)という結果に。どんな鍋にでもマッチしてくれるのがご飯人気のヒミツでしょうか。

いかがでしたか? 「お鍋の種類がマンネリ化しちゃう」「いつも同じ具で飽きた」なんて方は、調査結果を参考に、いつもと違うお鍋にトライしてみては?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ラーメンの日高屋「ちょい飲み」大人気 仕事帰り、駅前で1000円台に満足感 [グルメ・料理]

中華料理チェーンの「日高屋」を展開するハイデイ日高が、仕事帰りのサラリーマンに人気で、業績を伸ばしています。
軽く飲める「ちょい飲み」がブームになりつつあり、牛丼チェーン大手の吉野家やファミリーレストランなども力を入れているところ。日高屋は「ちょい飲み」の先がけといえそうです。

私はラーメン屋ではラーメンまたは餃子のみをたべるところだと決め付けていました。最も昼にラーメンを食べることが多いので、生ビールが置いてあっても飲むことはありませんでした。
でも居酒屋に行って、つまみとお酒を飲むより餃子、レバニラ炒めをつまみにビールを飲んで締めにラーメンを食べるというのもありですね!
お酒は居酒屋で飲むものだと決め付けるより、ラーメン屋、牛丼屋でお酒を飲むというのも趣向が変わって面白そうです。

餃子でレモンサワーをちょい呑み!神田・日高屋ハバネロTV酒呑み歩き




以下引用:
ビールで乾杯、餃子をおつまみに中華そばでシメる!

そもそもはラーメン店だった日高屋だが、現在はラーメンをメインに置きつつ、ビールや、そのおつまみに餃子やレバニラ炒めなどの簡単な料理をメニューにそろえた「熱烈 中華食堂」として売り出し中だ。

「安さと気軽さ」が売りで、たとえば看板メニューの「中華そば」は390円。2014年4月の消費増税後も、価格を据え置いた。人気の餃子(1皿6個)は210円、生ビールも310円という安さ。ビール1杯に、餃子をつまんでラーメンで締めても、1000円にもならない。

さらに、もうちょっとお腹を満たしたい人のため、野菜炒め(410円)やチャーハン(420円)などの食事メニューや、唐揚げ(290円)や韓国キムチ(170円)といったおつまみメニューもそろえ、飲み物もビールのほか、ハイボール(270円)や酎ハイ(250円)を用意する。

そんな日高屋は、首都圏に357か店(2014年10月末時点)を構える。店の多くは駅前、しかも1階という立地で、「誰もが気軽に立ち寄れる店」をコンセプトにしている。

居酒屋のような、お通しや席料がないので、サラリーマンが職場の仲間らと仕事帰りに気軽に立ち寄り、1人1500~2000円もあれば十分楽しく「ちょい飲み」できる。サラリーマンに「やさしい」のがウケている理由のようだ。

外食業の多くは、消費増税分の転嫁と、人件費や材料費の高騰といった店舗運営コストの上昇による料理メニューの相次ぐ値上げで、どこも客足が遠のき、売り上げが伸びずに苦しんでいる。

そうしたなか、ハイデイ日高の2014年3~8月期(同社は2月期決算)の売上高は、既存店ベースで前年同期と比べて1.4%増えた。全店ベースではじつに8.1%もの増加。客数は3月と6月の除く毎月、前年実績を上回る0.2%増とプラスを確保。全店ベースではこちらも6.8%増と大きく伸ばしている。

直近の10月をみても売上高が4.0%増、客数は3.4%増、客単価は0.6%増(いずれも既存店ベース)と、その勢いは衰えていない。

2014年3~8月期決算(単独)は、四半期純利益が前年同期比4.8%増の12億8000万円。売上高は8.0%増の171億800万円、営業利益は5.4%増の21億6200万円の、増収増益だった。

アルコール飲料の売り上げが収益性に結びつく

どうやら日高屋の好調ぶりが、「ちょい飲み」ニーズを取り込んだことにあるのは間違いないようだ。

一般に、居酒屋などはアルコール飲料こそが「儲けの源泉」といわれる。原価率が低く、購買点数が多くなりやすいためで、アルコール飲料の売り上げがそのまま店舗の収益性に結びつく。

日高屋をけん引するのもアルコール飲料。中華料理店などの売り上げに占めるアルコール飲料の割合は3%ほどとされるが、ハイデイ日高によると、日高屋のそれは14~15%にものぼるという。

「(ちょい飲みは)日高屋の特徴であり、そのスタイルを変えたことはありません。おそらく、中華とお酒の相性のよさがあるのだと思います」と話す。売り上げも、「最近少し伸びたかな、といった感じです」とのことだ。

経営コンサルタントの大関暁夫氏は、「日高屋はメニューに、ビールにあったおつまみを用意するなど、『ちょい飲み』ニーズを捉えるのが早かった。いわば、火付け役ですね。その分、先行メリットが大きいといえます」と、好調の要因を話す。

加えて、「そもそも、低価格のメニューで多店舗展開する外食チェーンは、経営がむずかしい。以前、神田正社長(現会長)がインタビューで、『適当においしく、適当に安いのが成功のヒケツ』と話していました。何事も過剰にならず、多少のコスト増を吸収できる余地をつくっておく経営ということを表したのだと思います」。大関氏は日高屋の強さがそこにあるとみている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「凍らせリンゴ」が絶品過ぎる! 新食感かつ皮と実の色味も美しく、リンゴ買ったら即冷凍したくなるレベル!  [グルメ・料理]

みなさん、リンゴのコンポートってお好き? あれ、ちゃんと作ろうとすると手間がかかるんですよねえ。しかも長時間にわたって火にかけるからガス代が気になるし、なのに時には焦げちゃうし。1時間半もトロトロ煮たあげくに焦げついてしまったときにゃあ、「焦げがおいしいんだもーん」とか開き直って完食しますけどね。
ええ、怪我の功名で。世紀の大発明的なレシピじゃないかと思うので紹介します。

私はリンゴの皮をむいて食べるのはものぐさなので、嫌いです。実を言うと手先が器用なものなので、リンゴごは皮むき器を使って食べます。しかしリンゴって当たり外れというか、みかんでもそうですがうまいまずいがはっきりしていますね。蜜入りのりんごなんか食べると涙がでますが、パサパサで味もそっけもないリンゴなんて食べたくありません。
しかし今日の記事どんなまずいリンゴでも美味しく食べられ、しかも皮を向かなくても良いそうなので早速試してみることにします。

凍らせたりんごが絶品すぎる!




以下引用:
■ことの発端は、失敗にあった!

ことの発端は、リンゴを冷凍庫に入れちゃったことにありました。あれは……忘れもしない10月3日の夜のこと。仕事上のミスが重なり、帰宅がとっても遅くなって、とぼとぼと道を歩いていたら背後から声が聞こえたのです。
「お嬢さん、今ちょっとお時間、いいですか」
まあ、あんまり暇じゃなかったけれど、というか誰かとお話したい気分ではなかったけれど、アラサーの私を「お嬢さん」と呼ぶのはどんなダンディ男性かと思って振り向いたわけです。するとそこにいたのは……

って、こういう変な前振り、イラナイですよね。すみません、すみません。あまりに作り方が簡単なもので、ちょっと粉飾してみようかと。このまま続けたらリンゴが冷凍庫にたどりつくまでに5記事くらいかかってしまう。とにかく、うっかり冷凍庫に入れちゃったってだけ。失礼しました。

■「凍らせリンゴ」の作り方

作り方は超簡単です。レシピ的に記述するまでもないのですが、Twitterで簡単に紹介できちゃうレベルの超簡単レシピなので、あえて最大限に“盛って”記述してみますよ。

<材料>
・リンゴ 1個
古くても新しくても良いです。記者は最初、生で食べたらマズいことがわかりきっているリンゴを使いました。古いリンゴも凍らせるとおいしく食べられます。

<必要なもの>
・冷蔵庫の冷凍室
・包丁
・皿

<作り方>
1.リンゴを洗う。リンゴの皮は皮ごと食べるので、念入りに洗ってください。
2.リンゴを冷凍庫に入れて一晩置く。
3.リンゴを冷凍庫から出して室温で解凍する。蜜がたれる時があるので、皿にのせて解凍するといいですよ。冷凍庫から出すと、リンゴの周りに霜がばーっとついてくるのが楽しいです。洗うと、水滴が凍ります。
4.完全に解凍したらできあがり! 皮付きのまま、包丁で切り分けて食べます。
ふう。最大に盛って書くとこんな具合ですが、簡潔に書くと「リンゴをよく洗って丸ごと冷凍してから解凍する」ってだけ。むっちゃ簡単。なのに、リンゴのシャリ感は残りつつ、皮と実の色味も美しい絶品スイーツになっちゃうわけです。コンポートよりもちょっと固いけれど、リンゴの甘さが最大限に生かされてます。


ちょっとシナモンパウダーでも振りかけてみたら、もう大変。「わたくし優雅なティータイム中ですのよ」と上品な気持ちすら噴き出してきちゃいます。シナモンパウダーに加えて、アイスクリームやヨーグルト、ミントを添えたりすれば、おもてなしスイーツにだっていけちゃいそうな佇まい。ラムレーズンをトッピングするのもいけます。

冷凍庫にリンゴを入れるという失敗から産まれた絶品スイーツ。これはパンをうっかり放置しちゃって発酵する技術を見つけた人や、煮た大豆を俵に詰めてうっかり納豆を作っちゃった人、発酵中のワインを瓶詰めにして放置してたらシャンパンを発明しちゃった人に並ぶ、大発明なんじゃないでしょうか。(冗談です)

とにかく、手軽く新食感が楽しめる凍らせリンゴ。ぜひ試してみてくださいね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「片思い」の「兄貴」?お寿司屋さんの隠語がおもしろい! [グルメ・料理]

おいしいお魚を食べたいときや、ちょっと贅沢をしたいときに利用するお寿司屋さん。伝統と格式を持つ業界には興味深いルールがあるものですが、中でもお寿司屋さんの隠語は変わったものが多くて面白いのです!今回はその中でも覚えやすくて自慢しやすいものをご紹介します。

この初級編は全部分かりました。「片思い」は多分磯の鮑の片思いから来ているので「アワビ」と検討はつきましたが、兄貴と弟は全然分かりませんでした。
寿司屋さんの淫語は面白いですが、客が「あがりください」とか「お愛想お願いします」なんて言っているのを聞くとわたし的には非常に気障に聞こえます。

寿司屋の隠語(業界用語)




以下引用:
■ お寿司屋さんのおもしろ隠語~初級編~

初級編はテレビなどで目にすることが多いものばかりですが、言葉の由来までは知らないという人も多いのでは?

◎ シャリ

すし飯のこと。仏教用語でお釈迦様の喉仏にある米粒大の骨が米に似ていることから、この骨の呼び名の舎利(シャリ)をあてたとのことです。

◎ あがり

お茶のこと。食事が終わって最後に口にすることから、すごろくの「アガリ」をあてたと言われています。

◎ なみだ

わさびのこと。わさびを大量に口に入れるとツーンとして涙が出ますよね。そこからこの名前になりました。

◎ むらさき

お醤油のこと。お醤油の色が由来と言われていますが、どちらかというと茶色に近いような……。ですがお皿の色によっては紫色に見えますね。

◎ ギョク

玉子焼きのこと。玉子焼きの頭文字の「玉」の音読みが「ギョク」であることが由来と言われています。

■ お寿司屋さんのおもしろ隠語~上級編~

上級編は知っていたらかなり自慢できます!「え~!どうして?」というものばかりですが、どの言葉にもきちんとした意味があります。

◎ 兄貴

先に使う材料、または古い材料のこと。シンプルに「年上=さばいてから時間が経っている」という意味で使われているそうで、納得できますね。粋な雰囲気の隠語です。

◎ 弟

後に使う材料、または新しい材料のこと。こちらは「あにき」と逆で、「年下=さばいてから間もない」という意味です。

◎ 片思い

アワビのこと。「磯のあわびの片想い」という、万葉集に出てくる歌の一節に由来していると言われています。なんともロマンチックな隠語ですね。アワビは殻が二枚貝の片方だけのように見えることから、「片貝」の「片」と「片想い」の「片」をかけています。ということは「片思いの兄貴」は「アワビの古い方のネタ」という意味になるのでしょうか……?

■ こちらも面白い!お寿司屋さんの数のかぞえ方

1……ピン、そく
2……リャン、ののじ
3……きり、げた
4……だり
5……め、めのじ、がれん
6……ろんじ
7……せいなん
8……ばんど
9……きわ
10……ピンコロ、よろず、丁(ちょう)

麻雀をやったことがある人なら、いくつか聞き慣れたものがあるのでは?1と2は麻雀つまり中国語が由来で、その他は「漢字の画数」や「旧暦と方角の関係」などが由来と言われています。

■ 隠語はお寿司屋さんでは使わないのがマナー!

ちばみに、隠語はあくまでも職人さんのものなので、お店で使うのはおすすめできません。仲間内で共有して、ツウなトリビアとして楽しみましょう!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

B-1グランプリ2014in郡山 グランプリ結果 [グルメ・料理]

B-1グランプリ2014in郡山 グランプリの結果速報をお伝えします!
B-1グランプリは第9回目の開催!秋期10月の名イベントとして定着し
今年2014年は福島県郡山市にて開催されました。
B-1グランプリ 2014 郡山の出場団体は全59団体の中から
十和田バラ焼きゼミナールが一位に選ばれました。

B-1グランプリ私の大好きなテーマですが、毎年当たり前のことかもしれませんが、若者受けする料理が選ばれるようです。私はどちらかというと、食べたことのない郷土料理が選ばれるとB-1グランプリらしく感じます。
入賞した料理ですが、ざっと見たところ「岩手県久慈市久慈まめぶ」以外卵、肉系統です。まめぶは一回食べてみたい料理です。
やはりB-1グランプリは野菜、まめ、魚介類とかいろいろな食材の種類があってもいいのではないでしょうか。

「B-1グランプリ in 郡山」、栄冠は青森の「十和田バラ焼き」に(14/10/19)




以下引用:
シルバーグランプリ(2位)は、千葉県•熱血!!勝浦タンタンメン船団!!

ブロンズグランプリ(3位)は、愛媛県•今治焼豚玉子飯世界普及委員会!

3位以下の順位はコチラ

B-1グランプリ郡山閉会式結果速報
10位 福岡県田川市田川ホルモン
9位 北海道小樽市小樽あんかけ焼そば
8位 山形県河北町かほく冷たい肉そば
7位 長崎県対馬市対馬とんちゃん
6位 岩手県久慈市久慈まめぶ
5位 兵庫県明石市あかし玉子焼ひろめ隊
4位 三重県津市津ぎょうざ小学校
3位 愛媛県今治焼豚玉子飯世界普及委員会
2位 千葉県 熱血!!勝浦タンタンメン船団
1位 青森県 十和田バラ焼きゼミナール

いやあ~昨年2位の青森県十和田市の十和田バラ焼きが大賞に選ばれました。昨年の雪辱を見事果たしましたね。

B-1グランプリ2015年の開催地も発表されました。
B-1グランプリ2015年の開催地は青森県・十和田市です!

なんと青森県!2回目の開催となります。B-1グランプリの第1回大会は青森県・八戸市で開催しました。

B-1グランプリ誕生の土地でどんなグルメが登場し、グランプリに輝くのか?

第10回B-1グランプリin十和田、楽しみです!

タグ:結果 郡山 青森県 開催地 速報 十和田市 八戸市 B-1グランプリ 2014 十和田バラ焼き
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本人の伝統的な独自性に大感心!意外にも外国生まれなものトップ5 [グルメ・料理]

日本固有のものだと思っていたのに、実は外国生まれだったと知って驚いたことはありませんか? 例えば「合羽(かっぱ)」という言葉は、ポルトガル語の「capa」を江戸時代頃に漢字で当て字にしたものといわれています。今では「合羽橋」なんて地名にもなっていますね。このように、まさか外国から来たものだというイメージが無いものは他にもあります。

江戸時代日本が鎖国をしていたころ、中国とポルトガルだけ交易をしていたのでポルトガルと中国の物は日本に入ってきました。カステラ、パン、テンプラ等々ポルトガル語だと習ったことがあります。(テンプラはテンプル(寺)の訛りだとか)
カッパとポン酢の語源は知りませんでした。豆腐なんか日本がオリジナルだと思っていましたが中国なのですね、そういえば「マボードーフ」なんかは中国料理でした。日本も中国からすれば新興国、宗主国の言葉、文化を使うのは当たり前なのかもしれません。


ポン酢の作り方・・・・大和の 和の料理(ポン酢でふぐ刺身)





以下引用:
そこで今回は、アンケートサイト「みんなの声」で1万9208人を対象に実施された「外国生まれと聞いてびっくりなものは?」というアンケートを元に、ランキング上位5つに選ばれた意外な外国生まれのものをその由来などを交えながら紹介していきたいと思います。(調査期間:2014年8月16日~2014年8月29日)

●5位:花火(from 中国)

日本の伝統技術という認識が強く、外国から来たというイメージがない人もいるでしょう。それもそのはず、古くは室町時代の『建内記』に中国人が花火を行ったという記述があるほど歴史は古いのです。

その後、鉄砲伝来あたりからは火縄銃で使われる火薬製造の技術もあり、花火が徐々に作られるようになり、江戸時代に戦乱が収まってからは、花火の専門業者なども現れたそうです。なお1648年には、あまりにも花火が人気だったため、ときの幕府が「隅田川」以外での花火を禁止したという歴史も…。これが現在の隅田川花火大会につながるというわけです。

●4位:とんがりコーン( from アメリカ)

1978年の登場以来、指にはめて食べるキッズが続出し、現在でも人気があるハウス食品のお菓子「とんがりコーン」。実はこのお菓子は、バーモントカレーなどのヒット商品を抱えていた当時のハウス食品がアメリカの大手食品会社「ゼネラルミルズ」と技術提携した際、同社の代表的なお菓子のひとつ「Bugles」の技術を取り入れて作られたものなんです。

「Bugles」で検索してもらうと、とんがりコーンと全く同じあの三角すいの形のお菓子を発見することができると思います。確かに、とんがりコーンのCMってアメリカのとうもろこし畑などでロケをした映像が使われていますよね。今や日本を代表するお菓子のひとつですが、元々はアメリカ生まれなのです。

●3位:豆腐(from 中国)

冷奴やお味噌汁の具など、日本の食卓に欠かせない食材である豆腐も、実は中国から伝来したもの。諸説は様々ありますが、高野山の空海が日本に伝えたと言われる話はかつて歴史の授業などで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

ちなみに豆腐といえば「木綿」派と「絹ごし」派で分かれますが、江戸時代に一気に国民食となった豆腐は基本的に木綿豆腐のことだったそうです。絹ごし豆腐を江戸で最初に売ったというのが、鶯谷に店を構える「笹乃雪」で、現在も老舗豆腐料亭として親しまれています。

●2位:天ぷら(from ポルトガル)

スシ・ゲイシャ・テンプラといえば、外国人が知っている日本の言葉ですが、その天ぷらも元々はポルトガル伝来の「フリッター」という揚げ物料理だと言われています。

諸説様々ありますが、当時日本に来ていたポルトガル人がフリッターを作っていた時、日本人が「それは何という料理だ?」と聞いたところ、ボルトガル人が「temperar」=「料理をしている」と答えたのを料理名だと思ったため、「テンプラ」という名前になったなどと言われています。

あくまでも見よう見まねで作ったものが、やがて日本独自のスタイルに変わり、現在の天ぷらになったわけですね。とんかつの元となったカツレツなどもこの当時に日本に伝わったもので、同様に日本独自のカスタマイズを果たしています。

●1位:ポン酢(from オランダ)

そして、栄えある第1位がポン酢です。これからの寒い季節に鍋料理で欠かせないポン酢ですが、元々はオランダの「pons」が元となった言葉と言われています。さらに、「pons」自体も英語の「punch」という言葉が元となっていまして、「punch」といえば日本でも馴染みのあるフルーツポンチのポンチです。

そう、つまり元々は果汁が入ったお酒だったのです。日本でも元々料理用に伝わってきたのが、やがて橙などの柑橘系の絞り汁の総称となり、現在では一般的に「ポン酢醤油」のことを「ぽんず」と呼ぶようになったのです。鍋が食べたくなってきますね。

いかがでしたでしょうか? 「実は外国生まれ」というものを紹介してきましたが、そのどれもがもはや日本独自にローカライズされているものばかり。海外から伝来したものを、自分たちのアイデアで更に独自なものに変え、自国の文化にしてしまう日本人の凄さを感じるお話ばかりでした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ファミレスのドリンクバー、何杯飲むと元が取れる? [グルメ・料理]

一般的に30%が目安だといわれる外食店の原価率。昨今の“コスパ志向”の高まりや原価率35%を超える高原価店の繁盛も相まって注目を集めることも増えた「原価」ですが、さまざまな要素が複雑に絡み合って成り立っており、その世界は実に奥深い。原価を知ると、普段、なにげなく利用している外食店の知られざる新たな一面が見えてくるものです。

◆ドリンクバー1杯の原価は5円以下<ファミレス>だそうです。
私は全然わかりませんでした。ドリンクバーだとエスプレッソ系のコーヒーが好きでよく飲みますが一杯5円だとすると仕入れ値に対する元を取るという行為は難しいでしょう。
私は酒類が好きなので、居酒屋で生ビールの飲み放題を確か1500円でおこなっていたので挑戦したことがあります。その店では生ビール一杯500円だったので3杯飲んだら元が取れると張り切って5杯飲んで帰ったことがあります。生ビールの原価は知りませんが、結局は元を取るまでにいかなかったのですね。
酒の話になって恐縮ですが、最近「久保田の千寿」の飲み放題に挑戦しました。仲間4人で飲んだのですが宴会がお開きになる頃は全員酩酊して大変でした。何事も程々がよろしいようで!

コカ・コーラフリースタイル 100種から選べるドリンクバー




以下引用:
和洋中、多様な料理も食べられるファミリーレストラン。そんなメニューのなかで原価率が高い商品は何になるのだろうか。

「フードでいえば、ステーキや姿焼きなど肉や魚介など原形を保ったまま提供するものや、普段とは違う品を仕入れる必要がある期間限定メニューは原価が高くなりがちです」(外食業界誌ライター)

 一方で、一見お得に見えるが実は利益率が高いのがドリンクバー。

「ドリンクバーは濃縮液を水で薄めているだけなので、原価は1杯5円程度。元を取ろうと思ったら何十杯も飲む必要がありますね。そのなかでも、唯一多少は原価が高いといえるのが、最近増えている、自分で茶葉にお湯を注ぐタイプのお茶類。こちらの原価は1杯10~20円ほどですね」

 たとえ一人の客が5杯飲んだとしても原価率は20%にも満たない原価的には高利益なドリンクバーだが、長時間居座られて回転率が下がるリスクも秘める。安価に多様な料理が楽しめるのだから、すべての面で得をしようと思うのは消費者のエゴなのかもしれない。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

釣り界最強の家系マニアRED中村さんの家系ラーメンを究極にウマくする方法「早死に三段活用」がヤミツキになりすぎてマジ危険 [グルメ・料理]

神奈川県横浜市発祥の、濃厚なとんこつ醤油スープと中太麺が特徴のラーメンといえば『家系ラーメン』です。

その他の特徴としては麺の硬さやスープの濃さ、あぶらの量などが選べることで知られていますが、あまり家系ラーメンを食べなれていない人はすべて普通にすることが多いようです。

しかし家系ラーメンを極めた人たちはそれぞれ好みの食べ方があり、自分のベストの食べ方を編み出しているのだといいます。

早死に三段活用とは強烈な食べ方ですね!
私は家系ラーメンが大好きで、近所の家系ラーメン屋に通って何度も食べております。好みはスープの濃さ普通、麺の固さ普通、あぶらの量は少なめで食べています。なんといってものりが美味しい、のりでいろいろ巻いて食べるのが最高です。さすがににんにくをのりで巻いてご飯を食べるというようなことはしませんが、ほうれん草をのりで巻いてご飯をたべるのは、ご飯をたべすぎてしまいます。(邪道か・・・?)
あー今日はラーメン食べたい!

深夜の家系ラーメンは美味しいです




以下引用:
・早死に三段活用とは

そんな家系マニアのなかでもプロのシーバス釣り師として活動するRED中村さんは、まさに“最強”ともいえる家系ラーメンを究極にウマくする方法を編み出していた。

その方法とは、「早死に三段活用」と呼ばれ、過去にRED中村さんがその方法を公開するとたちまちマネをする人が続出。

・自主的に封印する人も

家系ラーメンマニアたちのあいだでも物議を呼び、刺激的でヤミツキになりすぎることからそれを自主的に封印する人も少なくないらしい。

その「早死に三段活用」とはいったいどのような食べ方なのだろうか? 今回はその方法を紹介したいと思う。気になる内容は以下のとおりだ。

1. ラーメンを海苔増し、油多め味濃いめ麺硬めで注文する ライスも一緒に。

2. ニンニクチップがある場合は最初にラーメンに投入し、健康に良いのですりごまをタップリかける。

3. おろしニンニクを山盛りでラーメンの中心に乗せる。決してスープに溶かしてはいけない。

4. 海苔で麺とニンニクをはさみ豪快に食べる。

5. 4をライスに乗せてモリモリ食べる。

6. チャーシューやホウレン草も同様にガツガツ食べる。

7. 残ったスープにショウガを入れ、さっぱりと完食

……以上の方法である。早死に三段活用は麺の硬さや油、味などを調整することだったのだが、あまりにRED中村さんの食べるようすがウマそうだったため、一連の流れを「早死に三段活用」として言うことが多い。

記者(私)も実際に試してみたのだが、普通に感じていた家系ラーメンのお店がマジでハンパじゃなくヤミツキになるぐらいとがった味になる、あまりにデンジャラスな方法だと感じた。

・ラーメン店再訪のきっかけに

もともと美味しすぎる家系ラーメン店ではこの方法を使うまでも無く美味しく食べられるが、一度食べてもう少し味を調整したいと思っていた家系ラーメン店に再訪する場合、使うと良いかもしれない。

ただ、確実にその後人に会うことができなくなるぐらいニンニク臭くなり、胃が弱い人は胸やけしてしまう可能性もあるため、使う際は自分の健康状態や人付き合いと相談することをおススメするぞ!






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

堂々とワイン楽しめる?知ってるようで知らない、最低限知っておきたいワインのマナー [グルメ・料理]

社会人になると、高級なフレンチやイタリアンに足を運び、ワインを飲む機会も増えますよね。しかし、みなさんはワインの正しいマナーをどこまで知っていますか??
私たちが当たり前だと思っているそのマナー実は間違いかも!
最低限知っておきたいワインのマナーを知っていれば、緊張することなくワインを存分に楽しむことができますよ!

ワインに関して言えば、私は白ワインが好きです。特にサイゼリアの「ベルデッキョ」おいしいですね、イタリアワインの他にはエル・シャティオのスペイン産の白ワインも当たり外れがありませんでした。白ワインでも甘口はいただけません、モーゼルワインの甘いのなんか飲むとほとんど残します。
ワインのマナー結構うるさいのですね、一度仕事でニースに行ったとき、レストランで肉料理とロゼワインを頼んだら店の人がフランス語でキャーキャーまくし立てていました。フランス語は分かりませんが、文句を言ってることは分かりました、あれから肉料理は赤ワイン、魚料理は白ワインを飲むことにしています。さてロゼワインはいつ飲むのでしょう?
マナーでワインは自分たちでつがない、手酌はしないとなっておりますが、私は酒を飲むのが早いので手酌で飲んでしまいますが、今後はやめておきます。

ワインの飲み方 | ソムリエ小田昌宏のワイン講座




以下引用:
食事に合わせて飲み分ける、ワインの種類

シャンパン、シェリー酒、白ワイン、赤ワイン・・・ワインの種類は様々ですが、どのタイミングで何を飲めばいいのか分からなくなってしまいますよね。一般的には魚には白、肉には赤とも言われていますが、コース料理では魚も肉も出てきてどうすればいいの!
よほどワインに精通した人でない限りは、自由に飲みたいものを飲んでもOK。ただし、シャンパンなどアルコールの低いものは食事のはじめに、どっしりとした重めの赤ワインなどは食事の後の方にすると、よりいいでしょう。

知ったかぶりはNG。ワインはプロに任せて。

食事に行くと、英語がずらっと並んだワインリストが!こんなとき、なにを頼めばいいかわからず、テキトーに目に入ったものや聞いたことある名前が入ったもの適当に選んじゃったり・・・という経験はありませんか?
ワインをたくさん取り扱う高級店には、必ずワインに詳しいスタッフやソムリエが在籍しています。好みの味が分からない場合は、「珍しいもの」や「人気のもの」などインスピレーションやイメージでもかまいませんので、ソムリエに助けてもらいましょう。
彼らはワインのプロ。飲みたい味や予算などに合わせて最適なものを選んでくれるので、無理に頼もうとせず、専門家の力を借りるのも一つのマナーです。

気をつけたい!ワインを飲むときのこんな間違い!

日本人には当たり前の乾杯やお酌、注いでもらう時の「おっとっと」というお決まりのセリフも、ワインにはNG!ワインを飲む際に気をつけたいポイントをご紹介しましょう。

乾杯は音をたてない

ついつい「カンパーイ!」と大きな声でグラスを合わせたくなりますが、ワインを飲む際はグラスを合わせず音もたてないのがマナー。
グラス同士は合わさず、グラスを少し持ち上げて目でコンタクトを取るのがスマートな乾杯の方法だそう。

けして自分では注がない

お店によってはテーブルにワインが置かれるところもありますが、基本的にはお客がワインを注いではいけません。手酌もマナー違反です。

注がれるときはグラスは置いたままで

日本人として、相手がお酒を注ごうとしてくれたときはついついグラスを持ちあげてしまいになりますが、ワインではこうした行為はマナー違反。
ソムリエやお店の人が注ぎやすい位置までグラスをそっと移動させる程度にし、グラスは持ちあげません。テーブルに対してグラスの位置なども決まっているため、基本的にはそのままでもOKです。

ワインは極めれば極めるほど奥の深いものですが、マナーを少しだけ知っていることによって、女らしさもぐっと上がります。
正しいマナーで、もっとワインを楽んでくださいね!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - グルメ・料理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。